--.--.-- *--*
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| スポンサー広告 |
はじめてのAurigaスクリプト 番外編(1)
2010.12.17 *Fri*
クエストを作るときに知っておきたい基礎の基礎。
モードとフラグとイベントについて。
ゲームというのは基本的にモード、フラグ、イベントというもので動いています。
-------------------
モードというのは、例えばシューティングゲームなら
・タイトル画面
・自機の選択
・難易度の選択
・ゲーム中
・ゲームオーバー
・エンディング
・クレジット入力
などなど
もっとアナログな説明だとカードゲームで言えば
・カードをシャッフル中
・じゃんけんで順番や親を決める
・ゲーム開始
・ゲーム終了
・罰ゲーム
という感じでしょうか。
-------------------
フラグというのは、内部で記憶される情報を指します。
これは変数と同義ですが、変数と違うのは
状況判断に使ったりする、半永続的な変数だと思えばいいと思います。
シューティングゲームであれば
・点数(1UPの判定に必要)
・残機(ゲームオーバーの判定に必要)
・ステージ番号(エンディングの判定に必要)
・ステージの現在位置(敵の出現や次のステージに移るかどうかの判別に必要)
などがそれにあたります。
カードゲームでは
・親
・現在の順番
・順位
・手札
・残りの手札数(あがりかどうかを判別)
・相手の表情(敵の手札の良し悪しを判別)
などなど、普段は意識していませんが
こういうものも全てフラグになります。
ROの場合もクエストでフラグが使われています。
死んだ振り取得クエストならば、
・応急手当クエストのクリアフラグ
・看護将校に話しかけたか?
・消毒した包帯を受けとった
など、現在のクエストの状況を永続変数に記憶しています。
こういった変数を大雑把にフラグと呼びます。
-------------------
イベントというのは
何か判断が必要な出来事を指します。
シューティングゲームなら
・ステージの現在の位置が一定位置に達した → ボスを発生
・敵を倒した瞬間 → 点数を加算→1UPかどうか判定→ボスなら次ステージに
・自分が死んだ瞬間 → 残機を減算 → ゲームオーバーかどうか
カードゲームなら、
・場にカードが置いた瞬間 → 残り手札数を減算 → 残りの手札が0ならあがり等
・カードを引いた時 → 手札数を加算 → Jorkerなら~~とかの判断
・大富豪なら、革命が起きた瞬間
クイズなら
・残り時間が無くなった瞬間 → タイムアップ!
------------------
こういう色んなゲームの構造を自分でモード、フラグ、イベントという風に分けて
捉えていくと、クエストを自作する時、考えたクエストをどうやってスクリプトで書けばいいか
というのが自然に身に付くはずです。
モードとフラグとイベントについて。
ゲームというのは基本的にモード、フラグ、イベントというもので動いています。
-------------------
モードというのは、例えばシューティングゲームなら
・タイトル画面
・自機の選択
・難易度の選択
・ゲーム中
・ゲームオーバー
・エンディング
・クレジット入力
などなど
もっとアナログな説明だとカードゲームで言えば
・カードをシャッフル中
・じゃんけんで順番や親を決める
・ゲーム開始
・ゲーム終了
・罰ゲーム
という感じでしょうか。
-------------------
フラグというのは、内部で記憶される情報を指します。
これは変数と同義ですが、変数と違うのは
状況判断に使ったりする、半永続的な変数だと思えばいいと思います。
シューティングゲームであれば
・点数(1UPの判定に必要)
・残機(ゲームオーバーの判定に必要)
・ステージ番号(エンディングの判定に必要)
・ステージの現在位置(敵の出現や次のステージに移るかどうかの判別に必要)
などがそれにあたります。
カードゲームでは
・親
・現在の順番
・順位
・手札
・残りの手札数(あがりかどうかを判別)
・相手の表情(敵の手札の良し悪しを判別)
などなど、普段は意識していませんが
こういうものも全てフラグになります。
ROの場合もクエストでフラグが使われています。
死んだ振り取得クエストならば、
・応急手当クエストのクリアフラグ
・看護将校に話しかけたか?
・消毒した包帯を受けとった
など、現在のクエストの状況を永続変数に記憶しています。
こういった変数を大雑把にフラグと呼びます。
-------------------
イベントというのは
何か判断が必要な出来事を指します。
シューティングゲームなら
・ステージの現在の位置が一定位置に達した → ボスを発生
・敵を倒した瞬間 → 点数を加算→1UPかどうか判定→ボスなら次ステージに
・自分が死んだ瞬間 → 残機を減算 → ゲームオーバーかどうか
カードゲームなら、
・場にカードが置いた瞬間 → 残り手札数を減算 → 残りの手札が0ならあがり等
・カードを引いた時 → 手札数を加算 → Jorkerなら~~とかの判断
・大富豪なら、革命が起きた瞬間
クイズなら
・残り時間が無くなった瞬間 → タイムアップ!
------------------
こういう色んなゲームの構造を自分でモード、フラグ、イベントという風に分けて
捉えていくと、クエストを自作する時、考えたクエストをどうやってスクリプトで書けばいいか
というのが自然に身に付くはずです。
- 関連記事
-
- はじめてのAurigaスクリプト 番外編(1)
- Auriga関数逆引きインデックス
- 変数の種類 詳細
- エモーションとエフェクトの一覧
- はじめてのAurigaスクリプト 番外編(2)
| はじめてのAurigaスクリプト |
COMMENT
Comment Form
TRACKBACK
TrackBack List
* HOME *